top of page
ChatGPT Image 2025年6月16日 18_37_45.png

Disaster Preparedness Camp Program Outreach Lectures

「防災スタディ」
防災キャンププログラム出前講座

〜「防災×キャンプ」で学ぶ、体験型・探究型の防災教育プログラム〜

本講座は、「防災×キャンプ」というアプローチを通じて、災害時に役立つ実践的な知識と技術を、楽しみながら体験的に学べる防災教育プログラム「防災スタディ」です。キャンプ活動にはロープワーク、火起こし、テント設営、野外調理など、災害時に必要となる自助力(自分の命を守る力)とチームで協力し合いながら共助力(まわりと助け合う力)を育む要素が詰まっています。

また、「防災とは何か」「自分にできる備えとは何か」といった問いに向き合いながら、防災リテラシーを深める探究型の要素も取り入れています。近年、学校教育において重視されている「主体的・対話的で深い学び」の観点を活かし、単発の体験で終わることなく、継続的に実施できるプログラム設計となっています。

自然体験と防災の視点を融合させることで、参加者が日常生活に即した形で「生きる力」を育み「自分たちの地域は自分たちで守る」ことを目的としています。

Our Services

画像 25.jpg

1

対象者

  • 小学校〜大学の学生・教職員

  • 地域自治体・公民館・分館

  • 一般企業(社員研修・CSR活動)

  • PTA・子育てサークル

  • NPO法人・一般社団法人

  • アウトドア団体

  • 青年会議所・福祉施設

  • 多文化共生支援団体など

➡ その他の団体様もお気軽にご相談ください!

2

実施スタイルと料金

  • 出張講座形式:全国どこでも講師派遣可能!

  • 所要時間:1講座あたり3〜6時間(座学+実技の組み合わせ)

  • 対応人数:30〜40名まで(人数に応じて柔軟に対応可能)

  • 料金:1講座あたり 30,000円〜50,000円(税別・交通費別)

3

​ご担当者様へ

「防災教育をしたいけれど、どこから始めたらいいかわからない」
「イベントや研修に、防災の要素を取り入れたい」
「参加者に『本当に役立つ』体験を提供したい」

そんなお悩みに、私たちが全力でサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。ご希望に合わせたプログラムの提案も致します。

ステップ1/基礎

テーマ:初めて防災に触れる人向けに、基本的な知識や技術を楽しく学べます。

ステップ2/応用編

テーマ:基本的なアウトドアスキルを習得し、災害時に活用できるスキルを身につける。

ステップ3/専門・多様性編

テーマ:多様な視点からの防災(女性、ペット愛好家、障害者など)

継続的に参加しやすく、スキルアップが実感できるように、各ワークショップをステップ式に分けて構成しています。初めての参加者から経験者まで、レベルに応じて学べるように3つのステップに分類しました。

2025年4月更新

【防災キャンププログラム:ステップ1/基礎編】

Modern Architecture

【防災キャンププログラム:ステップ2/応用編】

【防災キャンププログラム:ステップ3/専門・多様性編】

【各種プログラムに関するお問合せは下記の項目を記入頂き送信して下さい】

Contact

事務局

​長野県須坂市大字須坂369-32

​026-405-8724

Thanks for submitting!

bottom of page