top of page
災害時のアウトドアスキル防災キャンプ 体験
BOUSAIアウトドアBLOG
防災キャンプのブログでは、自然災害に備えるための知識やスキルを幅広く紹介します。地震や台風、豪雨などの基本知識や対策、アウトドアで使える避難技術、非常食の準備法、ロープワークなど、実用的なスキルを詳しく解説。また、女性や子供、ペットと一緒に備える方法や、キャンプギアを使った防災術など、様々な視点から日常に役立つ情報やイベント情報など発信します。自然災害への備えを楽しく学び、日常生活にも活かせる内容をお届けします。


小学校で実施した防災キャンプ出前講座
長野県内のある小学校から依頼を受け、5年生26名を対象に防災キャンプの出前講座を実施しました。今回の講座は、キャンプやアウトドアのスキルを単なるレジャー体験にとどめず、「もしもの災害時にどう活かすか」という視点で構成し、子どもたちの「自助力」を育むことを大きな目的としました。

akiyuki yamasaki
9月28日読了時間: 4分


フェーズフリーな暮らしとは?― 日常と非常時をつなぐ新しい防災の視点
「防災の備えをしていますか?」と問われると、多くの人が「やらなきゃいけないのは分かっているけれど、なかなか続かない」と答えるのではないでしょうか。非常用持ち出し袋を買ったまま押し入れに眠らせている、期限切れの備蓄品に気づかずに放置している……そんな光景は珍しくありません。
一方で、もしも「普段の暮らしそのものが防災につながる」としたらどうでしょうか?それが今、注目されている 「フェーズフリー」 という考え方です。

akiyuki yamasaki
9月10日読了時間: 4分


防災月間に考える、防災×キャンプの新しいカタチ
災害に強い街づくりへ
大規模災害が発生したとき、行政の支援がすぐに届くとは限りません。最初の数日は「自分たちで自分たちを守る」ことが求められます。
そこで必要になるのが「自助」と「共助」。個人が備えること、そして地域で助け合うことです。
防災キャンプは、この両方を自然に育むことができます。家族でのキャンプは自助の力を強化し、地域での防災キャンプは共助の関係を築きます。
結果として、地域全体が災害に強い街へと変わっていくのです。

akiyuki yamasaki
8月25日読了時間: 5分


地域防災力を育む「防災×キャンプ」〜楽しみながら、いざという時に備える新しいカタチ〜
日本列島は年間を通じて数多くの自然災害に見舞われています。特に近年は、想定を超える災害が頻発し、私たちの「これまでの常識」が通用しないケースも増えてきました。そのような背景のなかで、行政や専門機関による「公助」だけに頼るのではなく、一人ひとりができる備え「自助」、そして地域や身近な人との助け合い「共助」の重要性が強く叫ばれるようになりました。
しかし、実際のところ、「自分には何ができるのか分からない」「地域の防災活動に関わる機会がない」と感じている方は多いのではないでしょうか?そんな今こそ、楽しみながら学び、地域のつながりを深め、誰もが自然と参加したくなる「防災×キャンプ」の取り組みが、地域防災力向上の新しい鍵となります。

akiyuki yamasaki
8月6日読了時間: 5分


災害多発時代の新しい防災力
家族を守り、地域を守る「防災リーダー」という存在
しかし、すべての人がアウトドア経験者というわけではありません。だからこそ、各地域に防災スキルを持った“リーダー”が必要です。
もし身近に1人でも、「テントの張り方が分かる人」「火を起こせる人」「避難所で動ける人」がいれば、その地域やコミュニティの安心度はぐっと上がります。
今、求められているのは、「楽しみながら備えを広められる防災リーダー」です。

akiyuki yamasaki
7月18日読了時間: 4分


家族と地域を守る力を手に入れる——長野・戸隠で学ぶ「防災キャンプ」指導者養成講座【9月〜11月開催】
近年、全国各地で水害・地震など自然災害が多発しています。自宅避難や避難所生活が長期化するケースも増え、いざという時「家族を守る力」を持つことはとても重要です。
その備えを、楽しく学べるのが「防災キャンプ」のスキル。
キャンプ経験ゼロでも大丈夫です。自然の中で、もしもの備えを実践的に学びませんか?

akiyuki yamasaki
7月15日読了時間: 2分


「防災×キャンプ」の力で地域を守る人材を育てる
〜自分の身は自分で守る時代へ〜
「防災は専門家のもの」「災害はめったに起こらない」——そう考えていませんか?しかし、近年の日本を襲う自然災害は、そのスケールも頻度も、これまでの常識を覆すものばかりです。集中豪雨、地震、台風、火山噴火、そして異常気象に起因する災害の複合化。これらは、もう“いつか来るかもしれない”ではなく、“いつでも、どこでも起こり得る”日常の延長線上の出来事になりつつあります。

akiyuki yamasaki
7月11日読了時間: 4分


防災を学び、つなぎ、広げる力を。
「防災は特別な人のものではなく、すべての人のためにある」――これは私たち日本防災キャンプアウトドア協会が大切にしている信念です。
自然災害が年々増え続ける今、「命を守る力」は誰もが持つべきものです。しかし、防災と聞くと「難しそう」「関係ない」と感じる方もまだ多いのが現状です。だからこそ、私たちは“キャンプ”という誰もが楽しめるアウトドアの場を活用し、防災をもっと身近に、もっと前向きに学べる機会をつくってきました。
そして今、私たちは全国で「防災を楽しく伝える人材=防災キャンプ指導者」の育成に力を入れ始めています。

akiyuki yamasaki
6月21日読了時間: 5分


楽しみながら備える!「防災キャンプ指導者養成講座」で未来を守る力を身につけよう
防災キャンプは、アウトドア体験を通して自然の中での生活技術を学びながら、防災の知識や行動力も身につけられるプログラムです。そして、この活動を地域や学校、企業などで広めるために必要なスキルを体系的に学べるのが、「防災キャンプ指導者養成講座」です。
今回は、この養成講座の内容、対象となる方、防災キャンプの意義や社会的な役割、そして今後の展望についてご紹介します。

akiyuki yamasaki
5月31日読了時間: 5分


防災キャンプ連載コラム/「生きる力を育てる 〜キャンプから学ぶ防災術〜」シリーズ1「なぜいま、防災キャンプなのか?」
私たち一般社団法人 日本防災キャンプアウトドア協会は、災害に備える“特別な知識や訓練”ではなく、日常の中で楽しみながら自然と身につく「生き抜く力」=防災力をテーマに活動を行っています。それが、「防災キャンプ」です。

akiyuki yamasaki
4月15日読了時間: 4分


災害時にも役立つロープワークの活用法 ~キャンプで楽しく実践しよう~
災害時に役立つロープワークの活用法を解説するとともに、キャンプを通じて楽しく実践しながら習得する方法をご紹介します。

akiyuki yamasaki
4月2日読了時間: 3分


防災キャンププログラムが新しくなりました!
私たちは、「楽しく備える」「楽しみながら備える」をテーマに、災害時でも「生き抜く力」「生きる力」を養うことが重要だと信じています。このプログラムが、多くの方にとって防災の第一歩となり、日常生活の中で活かせるスキルとなるよう、今後も内容を充実させてまいります。

akiyuki yamasaki
3月30日読了時間: 2分


石川県羽咋郡志賀町で「子ども向け防災キャンプ」を開催
3月22日、23日の1泊2日で能登半島地震で最大震度7を観測した石川県羽咋郡志賀町で地元のNPO団体「First five」様からの依頼で「子ども向け防災キャンプ」を開催してきました。

akiyuki yamasaki
3月26日読了時間: 2分


子どもたちの未来のために——「楽しく備える」「楽しく学ぶ」防災キャンプのすすめ
子どもたちの未来のために——「楽しく備える」「楽しく学ぶ」防災キャンプのすすめ

akiyuki yamasaki
2月22日読了時間: 5分


コラム|防災リテラシーとバイアスの関係性
防災リテラシーとは、災害に備えるための知識や行動力のことです。

akiyuki yamasaki
1月17日読了時間: 3分


コラム|キャンプ道具を「フェーズフリー」として活用する
「キャンプ道具が「フェーズフリー」として注目される理由」キャンプ道具は、本来アウトドアを楽しむためのものであり、デザインや機能が工夫されています。その特性が非常時においても有用です。

akiyuki yamasaki
1月16日読了時間: 3分


一年のご挨拶
皆さま、いよいよ今年も残りわずかとなりました。日頃より「防災キャンプアウトドア協会」の活動に温かいご支援とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。 今年一年を振り返ると、私たちの生活の中で自然災害の備えや対策の重要性がますます求められていることを実感する機会が多くありました。...

akiyuki yamasaki
2024年12月31日読了時間: 1分


コラム.2/初心者向けの基本的なキャンプスキル – 防災に必須の技術
ロープワークは様々な場面で役立ちます。

akiyuki yamasaki
2024年10月11日読了時間: 5分
bottom of page